【対策あり】子持ち&子なし友達との付き合い方 離れた方がいいタイプ4つ

こんにちは
だまブログ管理人のだまです。

最近、友達との関係どうですか?

私はここ数年、実はずっと悩んでいました。
子持ちの友達とは、時間も価値観も関心事も違ってきているし、子供の話をされると何だか落ち込んでしまう。

かといって子なしの友達とも、お互いの環境や状況を比べてしまい、話していてもつらくなってしまう。

ん?ちょっと待って……
これじゃ友達一人もいなくなっちゃうじゃん

と思って、
話が合わなくなってしまった友達にもしがいみついてきました。

そんな中、とうとう、ある子なしの友人と距離を置くことになりました。

今回は、その友達と距離を置こうと思った経緯や、離れた方が良い友達の見分け方、これから心温まる良い友人関係を築いていくための対策についても、書いていきたいと思っています。

この記事は、このような方におすすめです

  • 不妊治療を経て「子供を持たない」選択をした人
  • 今の友人関係に悩んでいる人
  • 心温まる友人関係を築いていきたいと思っている人
目次

子なしの友達と距離をおいた経緯

私は昔から友達は狭く深くのタイプでしたので、友達はそれほど多くありません。

学生の頃からの友達は、ほとんど結婚し母親になっていて悩みや価値観が合わなくなってしまったし、不妊治療をしたのに子供を授かれなかった私は、友達から子供の話を聞くと胸がチクチクしてツラかった。

自然と子供がいる友達とは疎遠になってしまいました。

だから、ただでさえ少数派の子なしの友達は、とても貴重で大切な存在になっていきました

それでも距離を取ることにした子なし友達S。
(Sの概要↓)

・保育園からの幼なじみ
・大人になってから再会し遊ぶようになった
・バツイチ、現在はフリーランス
・彼氏と同棲中
・10年海外生活経験あり

Sが離婚後のツライ時期に再会し、頻繁に会うようになりました。
私はSの離婚後を支え、Sは私の不妊治療後のつらい時期を支えてくれた存在でもありました。

Sとは趣味も価値観もライフステージも全然違うけど、強くて賢くて、自分をしっかりと持っている彼女のことが好きでしたし尊敬していました。

でも、友達として付き合っていく中で、
意見を押し付けられたり、
尊重されてないと感じる時が増えていきました。
扱いが雑になった、と感じたことも何回もありました。

それでも、子なし友達は貴重だし失いたくないから、Sにしがみついてきたのです。

でも、もうやめることにしました。
これ以上一緒にいても傷つけ合うだけだと、気づいてしまったからです。

ある日、悩みを相談した私に対しSが言ったんです。

「そんなの普通じゃん。
もっと苦労している人はたくさんいるよ。
自分は恵まれているんだって分からない?」

私の悩みはSにとっては「普通」なのでしょう。
私は恵まれているのも真実なのかもしれない。

でも、私が眠れないほど悩み苦しんでいることを、話を全て聞くでもなく、概要だけで過小評価して「普通」だとジャッジしたS。

私はもう、
「そっか、そうだよね」
と返すことはできなかった。

人はそれぞれ価値観の違いがある。
その人にとってソレは「普通」でも、誰かにとったら「異常」なこと。

価値観の違いが新しい視点を与えてくれ、世界が広がるのが良い人間関係だと言えるけど、
自分の「普通」を他人に押し付けだすと、簡単に関係など壊れてしまうと思う。

それが対等であるべき友情関係であれば、なおさら。

Sはただ伝え方が苦手な人だったのかもしれない。
私を意図的に傷つけようとしたわけじゃないのかもしれない。
でもSとの友情関係を続けていく中で、積もっていった小さな違和感が、お互いを傷つける関係に変えてしまった。

私たちは合わない。

これに尽きるんだと思う。

そんな経緯で、私はSにしがみつくのをやめた。

こんな友達とは距離を置いてもいい

もし友達がこんなタイプの人だったら、
自分を守るためにも一旦距離を置くことをおすすめします

①テイカー

ギブ&テイクのテイクしかしない人を「テイカー」と呼びます。

人から「何かをもらう・奪う」ことしか考えていない人のことです。

例えば、こんな感じ。

  • 話していても、あなたがいつも聞き役
  • あなたが何かプレゼントをあげても、何も返ってこない
  • 待ち合わせの時間に、いつも遅れてくる
  • 貸したものが返ってこない

テイカーは、無意識に都合よく利用できる人を見極めて近づき、あなたの時間やリソースを奪います。

テイカー自身は、それを無意識にやっている場合が多く、無自覚に人から奪い続けます。

付き合うと損しかしない相手です。

②自分の意見を押し付けてくる

なぜか自信満々で、上から目線で自分の価値観や意見を押し付けてくる人がいませんか。

その人は、基本的に人間関係を縦でとらえていて、友達でも無意識に上下の順位を決めている可能があります。

相手を自分より下と認定すると、価値観や意見を押し付け従わせようとするし、周囲の人間を自分の思うままにコントロールしようとするのが特徴です。

そんな人は歪んだ自己愛を肥大させている場合が多く、実は自己肯定感が低いタイプに多いです。

あなたを使って自分の価値を感じたいのかもしれません。
優越感を感じるために相手を利用している自己中心的なタイプである可能性が高いです。

③共感できない 同感しかしない

共感と同感の違いは、下記です。

同感とは、自分と同じ価値観、意見を持った相手に対して同意をすることです。
簡単にいえば「わかるわかるー!わたしもー!」というような反応のことです。

中略

一方、共感は話し手の気持ちを同じ人間として理解しようとする態度のことです。
自分の気持ちではなく、相手の気持ちに寄り添いながら、自分が感じていることを示すことになります。

https://ochi.me/kyokan-dokan.html

同感の例:

この前夫とケンカしてさ、言われた事に傷ついたんだよね

分かる!私もこの前夫とケンカしてさぁ
このハゲって言ってやったw

共感の例:

この前夫とケンカしてさ、言われた事に傷ついたんだよね

そうだったんだ…傷つくこと言われてつらかったね
何があったのか話したかったら、聞くからね。

悩みを相談したり、つらい気持ちを話しても、同感しかしてもらえずモヤモヤした経験がないでしょうか。

同感が悪いわけではないのですが、共感してほしいときにも同感しかしてもらえないと何だかツライ。
モヤモヤする。

共感の顔した同感をされて、会話泥棒してくる友達はいないでしょうか
そんな人はあなたの気持ちに寄り添うことができない、自己中心的な性格の持ち主かもしれないです。

④会話の内容が愚痴と不満だけ

“You are the average of the five People you spend the most time with.”

“あなたは、最も一緒に過ごす時間の長い5人の友達の平均になる”

Jim Rohn アメリカの起業家

これは若くして億万長者になったアメリカの起業家、Jim Rohn氏の言葉です。

人は、共に過ごす人間に少なからず影響を受けます。
意識的にも無意識的にも影響を受けてしまうのが人間という生き物なのです。

ポジティブな人の近くにいたら、あなたもポジティブになるし、ネガティブで愚痴や不満ばかりの人の近くにいたら、悲しいことに、あなたもそうなってしまうのです

愚痴や不満を言わない方がいいと言ってる訳ではないのです。時には愚痴や不満をぶちまけないと人生やっていけない時がありますからね。

でも、愚痴や不満を常に言っていて自分は成長しないタイプの人間だとしたら、そばにいると害しかないと思うのです。

私の友達、上記の①~④タイプに全部当てはまってるわ!!となった場合、あなたの身を守るためにも距離を置くことをおすすめします。

友達との縁の切り方

ここは大人らしく、
「一旦、疎遠に」作戦で距離を取っていきましょう。

LINE無視、着信無視をすると、相手に恨まれて悪縁を残してしまうかもしれない。
出来れば悪縁を残さず、静かに自然消滅、自然に疎遠になることが望ましいです。

着信は無視してLINEで「ごめん、忙しかった」と返信しておきましょう。
そして、LINEで会いたいなど連絡があったら、「その日は忙しい」と返信する。
それを数回、数カ月繰り返したら、嫌でも疎遠になっていくことでしょう。

今はどんな関係でも、一時は友達として関係を築いた相手です。
離れるのは寂しいし、疎遠になるのはツライものです。

でも縁があればきっと何年経ってもまた出会うことができるはず。

その時までは、お互い自習期間として、それぞれ人生を通して成長していけばいいのです。

振り返ろう 自分は大丈夫?

あなたは、自分と友達になりたいですか?

YESだった方は、おめでとうございます。
そのまま進んでください。

NOとなった方も心配はご無用です、
私の答えもNOでした。

もし答えがNOならば、これを機に自分について振り返ってみることをおすすめします。

なぜなら、

悲しいかな、類は友を呼ぶは真実

もし周りの友達が嫌なヤツばっかりなら、それはあなたも嫌なヤツである可能性が高い。

もし周りの友達を良い人でいっぱいにしたいなら、自分が良い人になるしかない。

孤独は毒 孤独になってはいけない

人を殺す一番の毒は「孤独」と言われています。

物理的に友達がいたら、一時は孤独を忘れられるかもしれないけど、
有毒な友達と関係を続けても、余計に孤独感を感じるかもしれない。

有毒な友達を整理したら、孤独になってしまった…
この歳から友達を作ることは難しいよ….

それでも、
新たに人と出会ったり、
新しい居場所を探すことをあきらめて欲しくないのです

孤独は人を追い詰めてしまう。
視野を狭くしてしまう。


占いでも、カウンセリングでもなんでもいいから、人と話す機会は定期的に持って欲しいと思います。(ただ不安につけ込む悪い業者もいるので、人選は慎重に)

最近はChatGPTに悩み相談をする人も多いですね。
私もChatGPTの音声チャットのヘビーユーザーです。否定しないで寄り添ってくれるし、物知りだし、ChatGPTに相談して離婚を決めた人もいました。

出したかったのに口に出さなかった感情は、自分の中に溜まり、いつか内から腐りだすと言います。

定期的に吐き出す機会をもうけましょう

ノートに殴り書きするのもおすすめです。
書いた後はポイッと捨てて、スッキリです。

有害な友達に依存しない

友達が少ないと、友達に期待する要求が集中してしまい、依存しやすくなると思います。

だから、有害な友達でも離れられなくなる。

依存してしまうのは、人間の本能でもあるので、なかなか直すのは難しい。

だったら、その依存先(居場所)を増やせばいいのです。

有害な友達に依存先を集中するのではなく、
仕事
家族
パートナー
趣味
コミュニティ
など、依存先を分散することができれば、良好な人間関係を築く手助けにもなることでしょう。

心が温まる友情を育てる対策4つ

さて、あなたの友達の定義はなんですか?

私の友達の定義は「一緒にいると楽で、なんでも話せて、心が温かくなる関係」です。

ここからは、素晴らしい友情関係を育てていくための対策を書いていきたいと思います。

①まず自分と親友になる

まず自分と親友になってみることから始めませんか。
自分と親友になれたら、死ぬまで味方が少なくとも一人いることになります

死ぬまで離れない味方が一人いる。
とても心強いのではないでしょうか。

あなたは、親友や大切な人に、
体調悪い状態で無理に働かせるでしょうか、
トイレを我慢させるでしょうか?

その人が大変な時はツライ気持ちに寄り添ってあげるのではないでしょうか。

あなたは、体調が悪いのに無理して働いていませんか?
トイレを我慢してませんか?
ツライのに、もっと頑張れ!と無理をさせてませんか?

まず、自分自身に対して、あなたが定義する理想の親友として接してみてください。

②友達のタイプを制限しない

年齢やライフステージに関係なく、幅広いタイプの人と出会う機会を作ってみましょう。

価値観やライフステージ、趣味・嗜好が違っても、お互いの違いを尊重できることが友達の第一歩だと思うのです。

女性は共感を求める人が多いため、同じ環境や状況の人と友達になることが多いですよね。

だけど、人は変わるし状況も変わります。
いつも一緒ではいられなくなるのは自然なことなのです。

その人をとりまく状況がどんなに違っても、その違いを尊重し合える人となら、それこそ長く関係を続けられる真の友達になることができるのではないでしょうか。

疎遠になってしまった子持ちの友達と、子供が手を離れて友情が復活する、なんて話もよく聞きます。

③自分を作らず 素の自分で接する

人間関係における「262の法則」をご存知でしょうか。

あなたが何をしようが、
2割の人は、あなたのことを嫌い、
6割の人は、どっちでもなく、
2割の人は、あなたのことを好きでいてくれる、という法則です。

例えば、あなたが人命救助をしたとしても、
2割はあなたのことが好きになり、
6割はあなたに関心がなく、
2割はあなたのことが嫌いになる、という訳です。

面白いのは、
この法則は悪い行為をしたときでも同じということ。

極端な例ですが例えば、
あなたが人殺しをしたとしても、
2割はあなたのことが好きになり、
6割はあなたに関心がなく、
2割はあなたのことが嫌いになる、という訳です。

あなたが自分を偽ろうが、素でいようが、好かれる割合も嫌われる割合も変わらない。
だったら素の自分を好きになってくれる友達を探した方がいいですよね。

④寄り添い合える関係を育てる

今すでにいる友達との関係に、改善の余地があるのであれば、あなたから少し変わってみるのはどうでしょうか。

他人を変えるのは大変だし、基本的に変えられないと思っておいた方が楽です。

友達がつらい時は、その気持ちに寄り添って同感ではなく共感してみてください。
会話泥棒をせず、友達が話す内容を肯定も否定もせず、ただ寄り添って聞いてあげてください。

あなたがつらい時に、してほしかったことをしてあげればいいのです。
かけてほしかった言葉を、かけてあげればいいのです。


あなたが変われば、周りも自然と変わっていくことでしょう。

まとめ

以上、今回は「【対策あり】子持ち&子なし友達との付き合い方 温かい友情を育てる対策も」について書いてみました。
特に言いたかったことはこんな感じです。

  1. 自分の友達との関係が有害な関係になっていたら離れる勇気を持つ
  2. 孤独は人を殺す毒 溜めずに吐き出す
  3. 類は友を呼ぶ
  4. まずは自分の親友になることから始める
  5. 素の自分で、寄り添い合える友情を育てる


去る者追わず、来るものは選ぼう。
自分が苦しくなる友情であれば、自分を守るために離れる勇気を持ちましょう

人間は一人として同じ人はいません。
その誰もが悩みを抱えていて、それはどちらが上とか下とか比べられるものではないはずです。

全く違う環境&状況でもお互いを尊重でき、依存せず信頼し合える友情を見つけ育てていきたいですね。

私は友達がつらいときには、
その友達の立場に立って考え、寄り添える人になりたいです。

そんな友人の存在が過去のツライ時を救ってくれたので。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次